家相を取り入れた家を建てるとなった時、いったい何から始め、どのような点に気を付ければいいのでしょうか?効果的に吉相の家づくりを進めるためには、段取りも大切です。ここではまず、家相の良い家を建てる流れを追ってみましょう。 1. 土地を選ぶ 詳しくはあらためて説明しますが、良い家を建てるためには、その土台となる土地選びが...
こんにちは、佐藤秀海です。 それでは、前回に引き続き、家相学の吉凶判断の基本である五つの要素の中の、建物の構えについて詳しく説明をします。 家相学では、建物の構えは凸凹がない長方形を無難と考えます。 採光などにも適した東西に長い6対4のバランスが良いといわれていますが、基本的には、長方形や正方形の構えはすべて無難な構え...
皆さんは、家相の悪い凶相の家に住むと、どんな災いをこうむるのかご存知ですか? 一言で言ってしまえば、不幸になるのですが、不幸にも種類があるので、これから説明します。 そもそも、家相学では建物の吉凶を次の五つの要素で判断します。 1、建物の構え(形) 2、玄関の方位 3、ガスレンジ・給湯器など火気の方位 4、トイレ・浴室...