家相学上の約束事を守った上で、寝室の方位を吉相にすることが大切です。寝室は、十二支方位や九星方位、家族定位を用いて、 その人にかかわりがあるところに位置する部屋にします。
十干・十二支・九星方位早見表 運命学上の一年の変わり目は、節分です。 節分とは、まさに節を分けること。一般には12月31日が大晦日とされます。 毎月の月末を晦日と言い、一年の締めくくりを大晦日と称しますが、運命学上、ここで年があらたまることはないのです。家相を含めた運命学での新年ですから、節分となります。そして、そ...
そもそも、昔ながらの家相では鬼門を重視していました。ところが、鬼門方位を考慮した間取りの家を建てても、家族が健康を害するケースがありました。このため、より家相の制度をあげるべく、約30年前から取り入れられたのが、この十二支方位です。
今回は寝室について説明します。 家相学では、まず、建物の構えと玄関の方位をとても大切にしているので、この二つを凶相にしてしまうと運勢が落ちます。 すると、一生懸命努力をしても努力が報われません。 また、ガスレンジなどの火気やトイレなどの水まわりを凶相にしてしまうと、今度は家族の健康が損なわれ、心も体もすっきりしない状態...
今回は浴室について説明します。 家相学とは自然の理をベースに考えられた学問なので、シンプルに考えることができます。 たとえば、水は高いところから低いところへ流れるので、自分の敷地を道路や隣家よりも低くすることを凶相とします。周囲の土地よりも低くなってしまうと、雨水やよくないものが流れ込んでしまうと考えるからです。 また...
それでは、今回はガスレンジに代表される火気の取り扱い方について説明しましょう。 どんな人でも「幸せに生きたい」と思うのは、共通の願いだと思います。 人によって幸せのとらえ方は違いますから、地位や名誉にこだわる人もいれば、お金がすべてと思っている人もいるでしょう。 しかし、家相学で言う幸せに欠かせないのは「健康」です。 ...
前回説明した建物の構えとあわせて、住む人の運勢に大きく関わる大切な場所の玄関は、家相学では「家の顔」と例えられています。 もちろん、家相だけではなく、玄関の位置がしっくりこないと、家の動線もおかしくなってしまいます。 まさに、家相の智慧と建築の知識の両方を取り入れてほしいのが玄関なのです。 昔から「鬼門方位の玄関はそ...
それでは前回に引き続き、家相の流儀や流派によって吉凶の判断が違ってしまうことについてお伝えします。 皆さんは、「鬼門(きもん)」という言葉を聞いたことがありませんか? 家相学の中では最もポピュラーな単語で、それこそ、家相について論じるときに避けては通れない重要なワードです。 鬼門とは、北東の45度の範囲と南西の45度の...